夜間講座
卒業生の方へ
在校生の方へ
在校生の保護者の方へ
在校生専用サイト
企業の方へ
オープンキャンパス
アクセス
お問い合わせ
よくある質問
Language
English
한국어
中文簡体
中文繁體
Tiếng Việt
Instagram
LINE
YouTube
学校紹介
理念と学びの特色
教育・カリキュラム
学校長メッセージ
歴史
国際交流
施設・設備
学校評価報告書・基本情報
本校の感染症対策について
学科案内
ビジュアルデザイン科
クリエイティブアート科
グラフィックデザイン科
イラストレーション科
マンガ科
アニメーション科
インテリアデザイン科
空間ディスプレイデザイン科
ファッションアクセサリー科
転科制度
入学案内
募集学科・修業年限・定員
出願資格・選考方法
推薦・一般入学
AO入学
学費
留学生はこちら
入学特待生
奨学金制度
学生寮
保護者の皆様へ
学園生活
年間行事
課外活動
学生サポート
在校生に聞く
就職状況
就職率推移
主な就職先
就職サポート
卒業生紹介
卒業生紹介
ものづくり塾「原宿・ゆいらぼ」
学校紹介
特長
学校長メッセージ
TDAカリキュラム
国際交流
歴史
施設・設備
学校評価報告書・基本情報
本校の感染症対策について
学科案内
学科一覧
ビジュアルデザイン科
クリエイティブアート科
グラフィックデザイン科
イラストレーション科
マンガ科
アニメーション科
インテリアデザイン科
空間ディスプレイデザイン科
ファッションアクセサリー科
転科制度
入学案内
募集学科・修業年限・定員
出願資格・選考方法
推薦・一般入学
AO入学
学費
留学生はこちら
入学特待生
奨学金制度
学生寮
保護者の皆様へ
学園生活
年間行事
課外活動
学生サポート
在校生に聞く
就職状況
就職率推移
主な就職先
就職サポート
卒業生紹介
卒業生紹介
ものづくり塾「原宿・ゆいらぼ」
企業の方へ
在校生の方へ
在校生の保護者の方へ
在校生専用サイト
卒業生の方へ
お問合わせ/ご質問
よくある質問
質問コーナー
お問い合わせ
SNS
Instagram
LINE
YouTube
資料請求
Language
English
한국어
中文簡体
中文繁體
Tiếng Việt
Language
TOP
>
学科案内
>
イラストレーション科
>
教員紹介
教員紹介
イラストレーション科
イラストレーション科 科長
太田 良一 Ryoichi Ohta
画家
担当科目
リアルイラスト/未来計画ワーク/他
プロフィール
1968年千葉県生まれ。1993年に東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。 以後、個展・グループ展での作品発表とともに、中学・小学校での美術講師、美術研究所・一般・幼児教室での講師など美術教育に携わる。 また、公共施設の壁画、ステンドグラス、オブジェ制作施工なども行う。高等美術専修免許取得。
主な作品・活動・仕事など
〔個展〕
1992年 「意・器・Say Say Say」展/アートギャラリー京橋(東京)
1995年 「見上げれば7837ヤードの瞼の瞬き」展/ギャラリー美遊(東京)
1997年 「眼差しから瞬き」展/Gアートギャラリー(東京)
2000年 「太田良一」展/ギャラリーQS(東京)
2001・2003・2004・2005・2007年 「太田良一」展/なびす画廊(東京)
2008年 「太田良一」展/ちばぎんアートギャラリー(東京)
〔グループ展〕
1989年 「下北沢吉野荘プロジェクト」/吉野荘(東京)
1990年 「8人展」/茨城県つくば美術館(茨城)
1992年 「HOMONYM展」/横浜ガレリアベリーニの丘ギャラリー(神奈川)
2000年 「第5回ART公募展2001展」/新木場SOKOギャラリー(東京)
2007・2008年 「THE EDGE展」/高知県立美術館(高知)
東京デザイン専門学校イラストレーション科について
初心者でも2年間でイラストレーター、デザイン業界へのスタートラインに立てるには?と永年培ったカリキュラムを アットホームな教員陣がお教えします。描く土台を作る充実のデッサンで「観て描く力」を。 独自指導の写真を元に描くリアルイラストで「自在な着彩力」を身に付けます。 それを軸に「個性に引き出し」を付け、デジタルソフトを含めた多彩な画材を自在に扱う「伝わる表現力」を段階的に育成します。 課題を通して、「イラストレーターの仕事」、「デザイナーの仕事」を体験。就職と将来のフリーランスへと繋げます。
入学を考えている方へのメッセージ
私共が考える「基礎力」とは、将来を見据えて「続けて行く力」と考えています。 世の中には、「絵がうまい人」、「センスがある人」はたくさんいます。ですが、その人達もやめてしまえばおしまいなのです。 また、「技術」とは「何かの役に立つこと」だとも考えています。イラストで何かの役に立てたら素敵ですね。
イラストレーション科
平 久弥 Hisaya Taira
画家
担当科目
イラストベーシック/イラストテクニック/他
プロフィール
主な作品・活動・仕事など
1960年生まれ。多摩美術大学にて油絵を学ぶ。
写真のようなリアルさが特徴の「フォトリアリズム」と呼ばれる手法を用い、アメリカや日本の都市風景を描いている。 国内外で個展・グループ展などによる発表多数。
東京デザイン専門学校イラストレーション科について
個性を伸ばしながらイラストレーターとしての基礎をしっかりと学べます。 就職に必要なパソコンによるデザイン能力も身に付きます。
入学を考えている方へのメッセージ
絵・イラストは個性がもっともよく発揮できる分野であり、 本校では丁寧な指導により自分でも気づかなかった個性・能力を発見することもあります。 絵を描くことが好きなら、一度自分の力を試してみませんか。
イラストレーション科
中村 彰男 Akio Nakamura
イラストレーター、キャラクターデザイナー
→中村教員のHPはこちら
担当科目
イラストベーシック、デジ絵ドロー
プロフィール
主な作品・活動・仕事など
1964年 千葉県生まれ。
デザイン会社、イラスト制作会社を経て1991年10月よりフリーランスのイラストレーターとして活動開始。
サンリオピューロランドデザイン企画開発にスケッチャーとして参加。
Jリーグ、12チームマスコットキャラクター開発に参加。
テーマパークコンセプトアート、商品イラストなどを手がける。
今までの主な仕事
・株式会社インテルフィン刊 ナンプレ広場 点つなぎ広場 ナンプレポータブル 他パズル雑誌表紙イラスト
・英和出版社刊 クロスワードベストセレクション スケルトンYOU クロスワードYOU パズル雑誌表紙イラスト
・ポケモンドリームワールドゲーム内イラスト
・ビオレさらさらパウダーシートcool&coolパッケージイラスト
・ゲーム二の国エリアマップイラスト
・ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじほっぷ、じゃんぷ表紙、中面イラスト
・こどもちゃれんじほっぷDVDパッケージ他
・こどもちゃれんじファミリーコンサート絵本イラスト
・内田洋行カレンダー
・ぴあ株式会社Can do!ぴあマスコットキャラクター
・レオパレス21キャラクター
・オートバックスカレンダー
その他多数
イラストレーション科
木許 ひろみ Hiromi Kimoto
グラフィックデザイナー
担当科目
色彩/デザインベーシック/構成/デザイン演習
プロフィール
主な作品・活動・仕事など
DMやカタログ等を制作。現在はクレイ素材等を使用し、制作した半立体作品をアーティストとして展示発表している。
東京デザイン専門学校イラストレーション科について
デッサン力、表現力など絵を描くために必要なスキルを基礎からしっかり学べ、身につけていける科です。
仕事としてのイラスト、アートとしてのイラスト、どちらにも必要な力を得たい人にはぴったりだと思います。
入学を考えている方へのメッセージ
絵を描くことが好き、という仲間がたくさん集まり、切磋琢磨していける場所だと思います。 最初の作品と卒業作品を比べると、目に見えて技術が身についているのがわかると思います。
イラストレーション科 TOPへ戻る
コチラの学科もおすすめ!
グラフィックデザイン科
マンガ科
アニメーション科
就職実績
在校生に聞く
卒業生紹介
TDAカリキュラム
まずはここから!
資料請求・学校見学・オープンキャンパスのお申し込み、入学に関することなど、
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
PAGE TOP